にげうまメモ

障害競馬の個人用備忘録 ご意見等はtwitter(@_virgos2g)まで

15/4/9 Grand National Guide

*はじめに

Grand Nationalについての簡単な解説。Grand Nationalが行われるGrand National Meetingについて、及びコースや障害、見所や昨年の結果の解説など。詳しいところはwikiるなりAintree競馬場、RacingPostのHPを参照されたし。なお出走馬については別個で記事を書く予定。

Grand Nationalとは4月上旬にAintree競馬場にて行われるGrand National Meetingの最終日に存在する障害レース(G3)。ハンデ戦であるためG3の格付けとなるが、その賞金額・名誉・国内外合わせた世界的人気・馬券の売り上げなど、全ての面でほとんどのG1を凌駕する。馬券の売り上げは世界最高であり、かつ英国国内の人気は英国ダービーを超えて輝くべき第1位の座にある。条件としては7歳以上限定、距離は4m4f (約7242m)、飛越する障害は30。距離は世界最長に近く、また飛越する障害の難易度も世界的に見ても非常に高い。従って障害レースとしては世界最高クラスに過酷なレースと言われている。しかしながら、参戦する馬たちは、世界的に見てもトップクラスに飛越能力が高くスタミナもあるベテラン揃いである。愛国調教馬Blackstairmountain(母国ではNoviceのG1を勝った程度の馬である)が日本の中山大障害の中でも最難関といわれる大竹柵を軽々と飛越し、見事制覇したのは記憶に新しいだろう。事実、英愛仏の障害レースのレベルは非常に高く、Grand Nationalに出てくる馬はその中でも精鋭揃いである。このようにGrand Nationalとは、選りすぐられた馬たちが障害レース最高の名誉を求めて、世界最高クラスに難易度の高いコースに挑む、非常に見ごたえのあるレースである。

 

*Grand National Meeting

Liverpool近郊に存在するAintree競馬場にて、毎年4月の上旬に開催される祭典。開催は3日間行われ、初日のGrand Opening Day、二日目のLadies Day、そして最終日のGrand National Dayに分かれている。名高いGrand Nationalは最終日のメインレースとして行われるが、他にも数多くのG1が行われ、各路線の強豪たちが集まる非常に見ごたえのレースが展開される。

初日のGrand Opening Dayでは4つのG1が行われる。まずは中距離Novice Chase路線のG1、Manifesto Novices’ Steeple Chase。昨年はUxizandreがOscar Wiskeyの追撃を振り切って勝利した。なおUxizandreは今年のCheltenhamで行われた中距離Chaseのチャンピオン決定戦Ryanair Chaseを勝利しているように、このG1は出世レースとしても重要である。今年のこの路線はレベルが高く、その中でもアイルランド勢の活躍が目立つ。そのアイルランド勢が多く登録しているので楽しみである。次にThe Aintree Anniversary 4YO Juvenile Hurdle。こちらは4歳限定のHurdle戦。続いて長距離Chase路線のG1、Bowl Chase。昨年は長距離Chaseの最高峰Cheltenham Gold Cupで人気を背負いながら、まさかのゴール前の斜行で涙を飲んだSilviniaco Contiがその鬱憤を晴らす勝利を上げた。今年も同馬は同レースに登録があるので要注目。The Doom Bar Aintree Hurdleは短距離HurdleのG1。昨年では短距離Hurdleの最高峰Champion HurdleでOur Conorの落馬の不利を受けて惜敗したThe New OneがRock On Rubyを退け、その鬱憤を晴らす勝利を上げた。今年はG1最多勝利記録更新中のHurricane Flyがこのレースに出走を表明している。このように、初日から各路線の主役級が集まる大レースの数々が行われる。

2日目のLadies Dayでは3つのG1が行われる。長距離Novice ChaseのG1、Mildmay Novices’ Steeple Chase。昨年の勝ち馬HolywellはNovice路線では最も高いレーティングを獲得し、今年のCheltenham Gold Cupでも4着と健闘した。Melling Chaseは中距離ChaseのG1。今年の中距離路線は主役と目されたDynasteが離脱し混戦模様。しかしCheltenhamの中距離G1 Ryanair ChaseではUxizandreが今期を以て引退するトップジョッキーTony McCoyを背に快勝しており、同馬は新たな中距離路線の主役として、またTony McCoyの引退の花道を飾れるか、目が離せない。またこの路線の実力馬Cue Cardも復帰する予定。Sefton Novices’ Hurdleは長距離Novice HurdleのG1であるが、今年の長距離Novice Hurdle路線も混戦模様。新たな主役の誕生なるか注目である。

3日目のGrand National Dayも3つのG1が行われる。The Mersey Novices’ Hurdleは中距離Novice Hurdle路線のG1。Maghull Novices’ Steeple Chaseは短距離Novice ChaseのG1。今期の短距離Novice ChaseにはUn De Sceauxという怪物がいる。詳しくはCheltenham FestivalのArkle Challenge Trophyを参照して欲しいが、同馬が出走するなら大注目である。加えて長距離HurdleのLiverpool Hurdle。今期の長距離Hurdle路線もまた混戦であり、Cheltenhamで行われた同路線の最高峰World Hurdleも人気薄のCole Hardenが勝利するくらいであった。しかしながらいずれも各路線におけるトップクラスの馬たちが出走するレースであり、要注目である。

しかしながら、同日のメインはなんと言ってもCrabbie's Grand Nationalである。同レースはハンデ戦であるためG3の扱いになるが(G1は全て定量)、その賞金額は驚きの100万ポンドと障害競走としては世界最高額を誇る。英愛障害競馬の祭典Cheltenham Festivalの中で最も注目を集める長距離Chaseの最高峰Cheltenham Gold Cupの賞金額が55万ポンドということを鑑みても、同レースの重要性がわかるだろう。

 

注1) ChaseとHurdleについて

英愛障害レースは飛越する障害に基づいて2つのカテゴリーに分かれている。ChaseとHurdleである。これに関しては実際のレースを見てもらったほうが理解が早いだろう。動画へのリンクはわたしの個人的なCheltenham Festivalのまとめ記事を参照されたし。個人的なおすすめは1日目のChampion Hurdleと4日目のCheltenham Gold Cupである。簡単に言えばHurdleに比べてChaseの方が障害が大きく、飛越に際しての難易度が高い。従ってHurdleの方がスピードを要し、障害馬としてはHurdleから障害デビューしその後スピードの衰えと飛越能力の向上に伴ってChaseに転向するといったキャリアが一般的である。なお、Grand NationalはChaseのカテゴリーに属するものの、下記の通り通常のChase Courseとは異なる特殊なコースと障害を用いる。また特殊なコースとしてはCheltenhamとPunchestown競馬場に存在するCross Country Courseが存在するが、これもカテゴリーとしてはChaseに属する。

以下英愛障害競馬の祭典、Cheltenham Festivalのまとめ記事のリンク。気になる方はいくつか動画を見てみるとイメージが掴めると思う。

 

  

  

 

注2) Noviceについて

前シーズンまで該当カテゴリー(Chase or Hurdle)にて未勝利である馬はNoviceという格付けになる。例えばHurdleにてG1を勝っているほどの馬でも前シーズンまでChaseで未勝利であれば今シーズンのChaseのNovice戦に出走する権利がある。前シーズンまで該当カテゴリーにて未勝利であれば、今シーズンいくら該当カテゴリーを勝ちまくろうとNovice戦に出走することができる。ちなみに2015年の長距離Chaseの最高峰Cheltenham Gold Cupを勝ったConeygreeは前シーズンまでChaseで未勝利であったため、ChaseではNoviceの身ということになる。Noviceの身でCheltenham Gold Cupを勝利したのは1974年のCaptain Christy以来であり、Coneygreeは歴史的快挙を挙げたと言える。なおGrand NationalはChaseのカテゴリーに属するが、Noviceの馬が出てくることはほとんどない。

 

*National Course

Grand Nationalは通常のChase Courseとは異なる特殊なコース、National Courseを用いる。このコースはAintree競馬場のみに存在する。コース自体は平坦な三角形に近い形状であり、1周2m2f (2miles-2furlongs 以下この表記を用いる)である。英国障害競馬といえばGrand Nationalという認識を持っている人も少なくないと思うが、実はこのコースを用いるのは年に5回のみ、11月もしくは12月に行われるBecher ChaseとGrand Sefton Chase、及びGrand National Meetingに行われるTopham ChaseとFox Hunters' Chase、そしてこのGrand Nationalである。Grand Nationalはその中でも唯一National Courseを2周し、全体として距離は4m4f、飛越する障害は30である。距離としては、世界最長の座こそCrystal Cupの一環として行われるフランスのAnjou Loire Challengeに譲るが、英愛障害レースの中では最長であり、また障害レースとして世界最長クラスの距離である。また、障害の難易度も下記にある通り非常に高い。このように、距離の長さ、障害の難易度の高さも相まって、世界の中でもトップクラスに過酷なレースである。実際毎年40頭近い出走馬を集めるが、年によっては完走馬が10頭を切ることも珍しくない。例えばHeavyな馬場で行われた2001年の完走馬はたったの4頭だった。

 

注) Crystal Cup

欧州各国で行われるCross Country Serious。各レースの着順でポイントがつき、合計ポイントを競う。日本のサマー2000シリーズなどの欧州Cross Country版だと思っていただければよい。詳しくはCrystal CupのHPを参照されたし。開催国は英愛仏伊など多岐に渡り、かの有名なチェコのVelka PardubickaもCrystal Cupの一環として行われる。各レースの出走馬は主に開催国の馬が多いが、ある程度馬の交流もある。例えば2014 Grand National2着の英国調教馬Balthazar Kingはその後Crystal Cupの一環として行われるフランスのGrand Cross Country De Craonに参戦し、見事勝利を挙げている。

 

 

*Obstacles

詳しくは英語版のwikipediaを参照されたし。Grand Nationalではスタンド前の2つの障害(The Chair、Water)を除くNational Courseの障害を各2回飛越し、合計30の障害を飛越することになる。英愛における通常のChase Courseの障害は搔き分けて飛越することがほぼ不可能であるが、National Courseにおける障害は比較的柔軟な素材で出来たFenceの上部14 inches(約35cm)がトウヒの枝で覆われており、馬がトウヒの枝の部分を搔き分けて飛越することが可能になっている。Grand Nationalの動画を良く見ると、馬が飛越した後、ぼろぼろになった障害に係員がトウヒの枝を積み直しているシュールな光景が認められるはずだ。Chase Courseの障害は最低4 ft 6 in(約1.4m)であり、National Courseの障害も似たような高さではある。しかし、このような障害は他の競馬場には存在せず、障害によっては着地点が飛越側よりも低くなっているものや、障害が直角のコーナーの直前に置かれているものもあり、その距離の長さと障害の難易度の高さのよるスタミナの消費も相まって、完走するには人馬に高い飛越スキルとスタミナが求められる。実際に毎年数多くの落馬事故がおきている。ただし馬の死亡事故は落馬数に比して少なく、ここ2年ほどは起きていない。以下各障害の詳細を記す。

 

Fence 1st and 17th (高さ 4 ft 6in)

スタート直後にある障害。高さとしてはWaterを除き最低だが、第一障害ともあって慣れない馬の落馬を引き起こしやすい。実際に昨年も1頭(Twirling Magnet)が落馬している。なお英国のブックメーカーでは全馬が第一障害を突破できるかというしょーもないBettingも行っているので参照されたし。

Fence 2nd and 18th (高さ 4 ft 7in)

かつてはThe Fanとも呼ばれていた障害。昨年は1頭(Burton Port)が落馬した。

Fence 3rd and 19th (高さ 4 ft 10in、障害の前に 6 ft の空壕) - Open Ditch

この障害のように、障害の前に空壕が存在する障害は一般的にOpen Ditchと呼ばれる。より高く、スピードを持って飛越する必要がある。通常のChase Courseにも同様に空壕が設置されている障害が存在する。昨年はCross Countryを中心に活躍していたBig Shuが落馬した。

Fence 4th and 20th (高さ 4 ft 10in)

3rdと高さは同じだが空壕は存在しない。なお第20障害は2011年にGrand Nationalの歴史上初めて迂回された障害として有名である。

Fence 5th and 21th (高さ 5 ft)

Beacher's Brookの前の障害としてアナウンスされる。見所としては確かに後者だが、この障害自体も非常に高く、難易度が高い障害である。1998年はこの障害で3頭が死亡する事故があった。

Fence 6th and 22th (高さ 5 ft、着地側が 6in to 10in 飛越側よりも低い) - Becher's Brook

Grand Nationalの数ある障害の中でも最も難易度が高いとされる障害。着地側が飛越側よりも低くなっているため着地時に人馬がバランスをとるのが非常に難しく、毎年数多くの落馬を引き起こす。実際に昨年も2頭(On In A Milan、Last Time D'albain)が落馬している。馬の死亡事故も歴代計14頭とNational Courseの障害の中でも圧倒的な数を誇る(誇らんでよい。第二位は4thの8頭。ちなみにチェコのVelka Pardubickaの中で最も難しいとされているTaxis Ditchのこれまでの合計死亡数は28頭である!)。なお2013年のGrand Nationalではここまでの障害を全ての馬が無事に飛越しており、アナウンサーが驚愕をもって実況している。「ALL OVER BEACHER'S!」。なおこの障害は1839年にMartin Becher大佐の騎乗した馬がこの障害(当時は小川だったらしい)にて落馬したことから名づけられている。

Fence 7th and 23th (高さ 4 ft 6in) - Foinavon

障害としてはWaterを除いてNational Course最低の高さであるものの、コーナーの途中に設置されているため難易度は高い。この障害は1967年のGrand national勝ち馬Foinavonにちなんで名づけられた。これは1967年のGrand Nationalにおいて、先頭を走っていた空馬(Popham Down)がこの障害の前で立ち往生し、先頭集団を含めほとんどの馬がこの障害の前で大渋滞とそれに続く多重落馬を起こした。これに対して集団のはるか後方を走っていた超人気薄のFoivavonだけがこの渋滞を回避して飛越することができ、このアドバンテージを生かして見事勝利したというエピソードである。この動画は中々シュールなのでお勧めする。

Fence 8th and 24th (高さ 5 ft) - Canal Turn

National Courseの中でも有名な障害の1つ。障害としての高さはもちろんのこと、障害の直後に直角のカーブが設置されている障害。 そのため馬群が内に密集しやすく、多重落馬を引き起こしやすい。実際に昨年は、この障害で落馬したThe Rainbow Hunterに躓いてトップハンデの13歳馬Tidal Bayが落馬している。その後空馬となったTidal Bayが先頭を走っていたAcross The Bayに迷惑を掛けているシーンは必見(かなしみ)。なおCheltenham競馬場のCross Country Courseにはこの障害のレプリカが存在する。

Fence 9th and 25th (高さ 5 ft、障害の後に 5 ft 6 in の空壕あり) - Valentine's Brook

National Courseの中でも有名な障害の1つ。障害の後に空壕が設けられており、飛越の高さはもちろんのこと、飛越の幅が求められる障害となっている。特に2周目の飛越の際には各馬スタミナの消耗も激しく、スピードをもって飛越することは難しい。2014年は2012年のCheltenham Gold Cupの勝ち馬Long Run、及びWelsh Grand Nationaの勝ち馬Mountainousが1周目のこの障害で落馬した。

Fence 10th and 26th (高さ 5 ft)

高さとしては最高レベルであるものの特に空壕などは設けられていない。このように何も付属物のない障害はPlain Fenceと呼ばれる。昨年は1頭(Rose of the Moon)が落馬した。同馬は実況に名前を間違えられたちょっとかわいそうな葦毛の可愛い馬。

Fence 11th and 27th (高さ 5 ft、飛越側に6 ft の空壕) - Open Ditch

飛越側に空壕が設けられた障害。

Fence 12th and 28th (高さ 5 ft、着地側に5 ft 6in の空壕)- Ditch 

先ほどの障害とは逆に、着地側に空壕が設けられた障害。昨年は1頭(Wayward Prince)がこの障害で落馬した。

Fence 13th and 29th (高さ 4 ft 7in)

Plain Fence。この障害での落馬は比較的少ないといわれている。

Fence 14th and 30th (高さ 4 ft 6in)

これもPlain Fence。高さもWaterを除き最低。2周目では最終障害となるため、疲弊しきった馬が完走を目指して飛越を試みた結果しばしば落馬するが、死亡事故はここまで起きていない模様。2周目では次の2つの障害(The Chair、Water)は迂回してゴールに向かう。

Fence 15th (高さ 5 ft 2in、飛越側に幅 6 ft の空壕) - The Chair

高さとしてはNational Course最大のもの。かつ飛越側に巨大な空壕を持つ。1862年にGrand National史上唯一の騎手の死亡事故を起こした障害である。スタンド前に存在するためひときわ飛越時の盛り上がりも大きい。昨年は一番人気を背負ったTeaforthreeがこの障害で落馬した。

Fence 16th (高さ 2 ft 6in、着地側に 9 ft 7in の水壕あり)- Water Jump

高さとしては他と比べて非常に低いものの、着地側に巨大な水壕が存在する障害。落馬事故はほとんどないが、スピードをもって飛越する必要がある。なお中山の水壕障害と比べると高さは大して変わらず、20cmほど水壕の幅が大きい。なおフランスのパリ大障害のRiviere des Tribunes(水壕)はこれよりも水壕の幅が2.6mほど大きいというのだから恐ろしい。

 

注1) 競争中止

競争中止と一概に言っても原因は色々ある。ここでは代表的なものを3つ紹介したい。第一にPull Up (PU)。これは障害飛越とは関係なく、途中棄権と書いたほうがいいかもしれない。原因としては故障(昨年はWalkon)のほか、先頭から大きく離されてしまい勝機がなくなった場合、または馬が著しく疲労した場合などが挙げられる(昨年のQuito De La Roqueなど)。第二にFall (F)。これは障害飛越の際の落馬転倒である。第三にUnseated Rider (UR)。これは飛越時に馬がバランスを崩し、鞍上が落馬した場合を指す。ちなみに珍しいものではRefuse to Race (RR)などもある。要するに発馬拒否である。これを繰り返すとBHAから出走停止を食らうことになる。気になる人はMad Mooseで検索されたし。要するに発馬拒否を繰り返して一時期Banされた馬である。その出走停止が解けた復帰戦、#Willhestartというしょもないタグが流行ったのは記憶に新しい。

注2) 障害の迂回

Grand NationalはNational Courseを2周するため、1周目の障害で事故があり再度の飛越が危険と判断された場合はフラッグが振られ、該当する障害を迂回することになる。外ラチと障害の間にはある程度の間隙があり、障害を迂回することができるように配慮されている。これは例えば1周目で落馬した馬が障害の近くに留まり、その場で治療または処分を行う場合などが挙げられる。故障馬の治療はシートで隠され、映像には映らないよう配慮こそされるものの、いずれにせよあまり見たくない光景である。

注3) Foinavon

件の事件は6:30あたりから。

注4) 2013年のGrand National

All Over Beacher's! なおレースは超人気薄のAuroras Encoreが勝利。同馬はその後復帰するも、成績は冴えず、前肢の怪我で引退。Grand Nationalでは歴代の勝ち馬がレース前にコース内をParadeをする行事があるのだが、残念ながら2014年では姿を見せず、怪我の状態がちょっと心配である。

注5) パリ大障害

埋め込み形式がどうも一定しないのははてぶのせいにして欲しい。Riviere des Tribunes(超巨大な水壕障害)は必見。なお英国からは2012年のCheltenham Gold Cupの勝ち馬Long Runが参戦しているが、大敗している。どうもこの馬は近年精彩を欠く。

注6) Taxis Ditch(Velka Pardubicka)

www.youtube.com 

いわゆるチェコのアレ。チェコでも障害競走は盛んであり、その中でももっとも権威のあるレースとされている。見所はなんと言っても第4障害、Taxis Ditch。その大きさは150cmの生垣の後ろに、1mの深さ、4mの幅のある空壕が設置されているという驚異的なもの。当然落馬事故も多く発生しており、Pardubice競馬場の数ある障害の中でもVelka Pardubickaでしか使われないという恐ろしい障害。このレースとしてはクロスカントリーに属し、多彩な障害を超えていくので見ているだけでも面白いと思う。巨大な水壕障害、二連続障害などは必見。なおレースはOrphee des Blinsという馬が2014年は3連覇を達成した。

 

 

*Weight

Grand Nationalではハンデ戦ということもあり、レーティングに基づいて斤量が決定される。2014年だと11st10lbのTidal Bayがトップハンデであり、10st1lbのSwing Billが最軽量である。2013年は11st10lbのImperial Commanderがトップハンデ、10st0lbのSollなどが最軽量である。要するに全体として65~75kgほどの斤量を背負い、トップハンデと最軽量では約10kgほどの斤量差があると考えていいと思う。なおこれを酷量と考えるかは人それぞれだと思われるが、英愛障害競馬において70kg以上の斤量を背負うことは日常茶飯事である。むしろG1などは11st10lbほどの定量で行われる。事実、Blackstairmountainの戦歴を見ると、いかに日本の中山大障害で背負った斤量が軽いモノかわかるだろう。ただし、この大きな斤量差はGrand Nationalを予想する上では厄介である。他にもほとんどの馬にとって未知の距離と障害、さらに多頭数であるため重複落馬がおきやすいこと、などがこのGrand Nationalを予想する上での難解さに拍車を掛けている。

なおここ2年ほどは11st以上を背負った馬の敗退が目立つ。例えば昨年11st以上を背負った馬で完走したのはRocky Creekの5着のみである。

 

*Points of View

で、何に注目すればいいの? て方向けにちょこちょこと。出走馬に関しては別記事参照のこと。

・馬場

Hard-Firm-Good-Soft-Heavyという順に悪くなる。HardとFirmは馬場が固すぎるためむしろ避けられる傾向にあり、実際にレースが行われることはほとんどない。この時期の英国の天候は晴れが多いため良馬場(Good)で行われることが多いが、年によっては悪天候により馬場が悪化した状態で行われる。良馬場であれば走りやすく、スタミナの消費も少ないため完走馬が多くなる傾向にあるが、馬場が悪化した状態ではスタミナの消耗が激しく、完走にはかなり厳しいレースとなる。良馬場で行われた2014年の完走馬は18頭、Heavyで行なわれた2001年の完走馬は4頭だった(もっとも、この年はCanal Turnで重複落馬が起きたせいもあるが)。さらに、重馬場と良馬場では日本のそれとは比べ物にならないくらい異質なコースになるので、当然得意とする馬、苦手とする馬が存在する。合わない馬場では全く走らない馬もいる。このように、当日の馬場状態は要チェックである。

・スタート

スタートは日本のゲート式と異なり、バリヤー式を用いる。これは見ればわかると思うが、馬があるエリアに並び、スターティングバリヤーが上がることによってスタートする。しかしながらGrand Nationalにおいては出走馬が40頭近くもいることから、しばしばスタート失敗(False Start)が生じる。この原因としては、一部の馬が適切な位置に並んでいなかったこと、または適切な方向を向いていなかったことなどが挙げられる。大歓声の中スタートし、やり直しの旗が振られたときのがっかり感というか、残念な感じはもはや筆舌に尽くし難いので是非期待して欲しい(生じないほうがいい)。なおイギリスのブックメーカーではFalse Startが生じるかというとてもとてもしょーもないBettingを行なっている。

なお、1993年はfalse startが宣言されたにも関わらず39頭中30頭の騎手がそれに気づかずレースを開始してしまい、7頭が結果完走してしまった。後にこのレースは無効とされてしまっている。後にこのレースは"the greatest disaster in the history of the Grand National" と表現された。

なお2014年のGrand Nationalでは発馬拒否した馬(Battle Group)以外、スタートラインに並ぶのが早すぎたとかいうことで、発馬拒否した馬に乗っていた騎手以外の全員がBHAから制裁を食らうという事例が発生している。

・第一障害

大歓声の中、栄光のゴールを目指してスタート。トップでゴールすれば歴史的な、一生ものの名誉。そんな逸る気持ちを抑えつつスタートするも、馬は元気一杯でやる気も十分、しかもコースも広い。ともなれば当然スピードが出る。しかしながらスピードが出た状態での障害飛越は非常に危険である。これはスピードが出た状態では踏み切りの位置が安定しないこと、上半身を十分に上げきらずに障害に向かってしまい、前脚を引っ掛ける可能性が上がることなどが原因である。さらに言えばどっかの国でお馬鹿な暇人団体が騒ぐので事故率を減らすために障害の高さを下げたところ、逆にスピードが出てしまい事故がちっとも減らなかったという馬鹿馬鹿しい事実からも推測できるだろう。Grand Nationalに関して言えば、障害は上記の通り難易度が高く、かつ他の競馬場には存在しないため慣れない馬がほとんどである。従って第一障害で早速落馬する悲しい思いをする馬がちょくちょく出現する。このように、全ての馬が第一障害を無事クリアできるかは見所の一つといえよう。ちなみにイギリスのブックメーカーでは全ての馬が第一障害を無事クリアするかというやっぱりしょーもないbettingを行なっている。なお、昨年はTwirling Magnetという馬が第一障害で落馬している。同馬はいまいち飛越が上手くない。昨年夏の障害戦でも勝負どころで見事先頭に立ったところで落馬するという悲しい思いをしている。なお馬は元気に今も現役なのでご安心を。

・有名な障害

詳細は上の障害の解説を参照されたし。数あるNational Courseにおける難易度が高い障害の中でも、特に難しいとされる傷害である。ここでは簡単に挙げる。

Becher's Brook - Fence 6th and 22th (高さ 5 ft、着地側が 6in to 10in 飛越側よりも低い)

最も難易度が高いとされる障害。その高さは勿論のこと、着地側が飛越側よりも低くなっているため着地時に人馬がバランスをとるのが非常に難しく、毎年この障害で落馬が発生しやすい。

Foinavon - Fence 7th and 23th (高さ 4 ft 6in)

高さはNational Course最低レベルだが、カーブの途中に設置されているため難易度が高い。ただし、この障害はそれ自体の難易度よりも障害にまつわるエピソードの方が有名である。 

Canal Turn - Fence 8th and 24th (高さ 5 ft) 

障害としての高さはもちろんのこと、障害の直後に直角のカーブが設置されている障害。 そのため馬群が内に密集しやすく、多重落馬を引き起こしやすい。

Valentine's Brook - Fence 9th and 25th (高さ 5 ft、障害の後に 5 ft 6 in の空壕あり)

障害の後に空壕が設けられており、飛越の高さはもちろんのこと、飛越の幅が求められる障害となっている。

The Chair - Fence 15th (高さ 5 ft 2in、飛越側に幅 6 ft の空壕)

National Courseの中で最も高い障害。 スタンド前に設置されているため飛越時は大いに盛り上がる。

・空馬の存在

競馬をご覧になっている方はわかるだろう、騎手が落馬し人の制御を失った馬である。しかしながら空馬さん、往々にして一生懸命障害を飛越している馬群に一生懸命ついていく。その姿は大変愛らしい。人がいなくても頑張って走るんだねぇ、と見る者に愛しみの情を抱かせる... というような考え方はちょっと待って欲しい。馬は集団で生きる動物であり、集団についていくのは本能的なものである。Grand Nationalに関して言えば、高い難易度を誇る障害の数々を越えて行かなければならず、かつ多頭数であるため馬群が巨大なものになりやすいこのレースにおいて、空馬の存在は残った馬にとって脅威である。なにせ人の制御を失っているので動きがまるで読めない。障害を斜めに飛越して他馬の邪魔をする、勝手に飛越して転倒する、馬群を縫うように上がっていく、馬群の前を横切る、最悪の場合障害の前で立ち止まる。例えば昨年は先頭を走っていたAcross The Bayはコーナーで外に逃げていった空馬に引っ掛けられ、コースの大外まで膨れてしまうという致命的な不利を受けた。同馬はその後完走を果たしているだけに、この不利は嘆いても嘆ききれない。かのFoinavonの事件も空馬が引き起こしたものである。このように、空馬の存在は残った馬にとって脅威でしかなく、どうか空馬に対しては外の迂回路を通ってくれるよう、障害と馬群から離れてもらうよう、そして無事関係者各位の元に帰ってくるよう、祈って欲しい。

・鞍上の手ごたえ

英愛障害レースでは、ある程度鞍上の手綱の動きで馬の余力を推し量ることができる。基本的にはマラソンレースなので、余力をなくした馬は集団についていくために鞍上が手を動かして押していくことになる。なので鞍上が軽く気合をつける程度でスムーズに上がってきた馬はまだ余力が残っていると推し量ってよい。しかし、時にはこれに当てはまらない馬が居る。それはとにかくズブい馬である。例えば今年のCheltenham FestivalのGlenfarclas Cross Country Chase2着のAny Currencyなどはとにかくズブく、道中から鞍上の手が動きっぱなしである。他には昨年のCoral Welsh Grand National (G3)を勝ったEmperor's Choiceである。下に動画を張りつけたので興味のある方は是非。このコースはAintreeと違ってとにかく坂が凄い。障害はChaseとしては一般的なものだと思うが。なおこのレースはG3のハンデ戦ではあるが、非常に価値の高いレース。賞金も10万ポンドとかなり英国の中では高いものである。

・Anthony Peter "A.P." McCoy

英国障害競馬における不動のトップジョッキーである。1995/96シーズンから19年連続で最多勝利騎手に輝いており、今年も驚異的なペースで障害競馬を勝ちまくっている。現在(15/3/30)の通算勝利数は4349勝と当然のことながら歴代一位。各主要レースを悉く制覇しており、Grand Nationalこそ長年縁が無かったものの、ついに2010年にDon't Push Itで勝利。今期も2位のTom Scudamoreに80勝近い差をつけてリーディング独走中。もはや"Living Legend"である。しかしながら今期限りで引退を表明、理由は怪我で目標としていたシーズン300勝に届かなくなって心が折れた云々らしいが、とにかくこれがMcCoyにとって最後のGrand Nationalである。McCoyはGrand Nationalを勝利した場合はその時点で引退することを決めており、伝説のジョッキーA. P. McCoyが引退の花道を飾れるか、要注目である。

・動物福祉 

英愛障害レース全体における馬の死亡事故率は0.6%程度であるが、Grand Nationalはその平均よりも高く、2000年から2010年までの間であると1.3%である。しかしながら、当然のことながら、人馬の事故を防ぐために様々な配慮がなされている。事実、例えば2008年には様々な最新設備を備えた手術室が競馬場内に設置されたほか、近隣の大学病院まで迅速に事故馬を輸送する救急車も存在する。また、最終障害やゴールラインには馬に飲ませたり熱中症を防ぐために掛ける水や酸素吸入装置も存在する。5人の獣医がコース内に待機し、競争中止した馬に対する迅速な診断と治療を行える準備が整えられている。

また、全体的に障害の難易度も易化してきている。例えばBecher's Brookの着地点にかつて存在した空壕は既に埋め立てられて久しい。Canal Turnもかつてに比べて内側に馬が密集しないようコース形態が変えられている。また各障害の飛越側には障害の目印となるオレンジ色のバーが設けられている。かつ、障害のコアとなる部分(トウヒの枝が上に乗っている部分)もかつてよりも柔軟性のある素材に変更された。もちろんコースのラチも柔らかく、馬がぶつかった際に怪我をしないよう壊れやすいものになっている。さらに、コースも2009年から幅が広げられ、事故馬が障害の後に留まった際に障害を迂回することができるようになった。2011年にこの変遷は初めて利用され、障害が迂回された。

・馬かわいい

馬は可愛い。未来永劫変わらない真実である。英国のGrand Nationalとはお祭りであり、その主役は騎手と馬たちである。しかも英国一名誉のあるレースに出走する愛すべき馬、長らく寝食を共にしてきた大切な馬、長年共に歩んできた馬、関係者各位の想いもひとしおだろう。しかも障害馬の気性は平地の競走馬と比べて非常に穏かであり、人に従順な馬ばかりである。そんなわけでGrand Nationalの前には丁寧に手入れされ、着飾った馬と関係者が共に写った写真がたくさんネット上にアップされる。これはFacebooktwitterなどで見れる。例えば去年だと#OurGrandestTeamというタグで呟かれた。またFacebookでは報道関係のアカウントがそれらの写真をまとめたページも作成する。是非ご覧になって、お気に入りの馬を見つけて欲しい。昨年度のそのほんの一部をtogetterでまとめてみた。ちと関係ないものも入っているが。

 

*2014 Grand National Result

そんなことを踏まえて昨年のGrand Nationalの前評判と結果。なお英愛障害競馬において、馬を追いかけるには馬番ではなく、勝負服の模様で区別したほうがいいと思う。AttheracesのHPではResultのところに各馬の勝負服も表記されているので結果を参照するにはお勧め。なお昨年のGrand Nationalの日付は14/4/5である。出馬表は2014年のGrand Nationalのwikiの英語版を参照するのが良いと思う。

2014 Grand National - Wikipedia, the free encyclopedia

人気としては2013年のGrand National3着、その後はListedで2着、Cheltenham Gold Cupにも挑んだTeaforthree。10st12lbという比較的楽な斤量も評価されたようだ。もう一頭の人気馬はDouble Seven。アイルランドで走ってきた馬だが、アイルランドの障害レースのレベルも英国と同様に高い。そのアイルランドで、2013年の夏からListed勝ちを含む5連勝を飾ってきている。ほか注目馬としては、Glenfarclas Cross Countryの勝ち馬で、英国Cross Country路線のトップに立ったBalthazar King、2012年の英国長距離Chaseの最高峰Cheltenham Gold Cupの勝ち馬Long Run、珍名馬Shakalakaboomboom(とはいえ2012年のGrand Nationalは1番人気である!)など。トップハンデは13歳の大ベテラン、Tidal Bay。2012年のLexus Chaseで調べると幸せになれると思う。この馬は道中は後方から進み、レース中盤からじわじわと上がっていくのが持ち味の馬。他には2013 Hennessy Gold Cup Chaseの勝ち馬Triolo D’alene、その2着のRocky Creek。同レースはG3のハンデ戦だが賞金も10万ポンドと高く、非常に価値のあるレースである。ほかにも2013年のCoral Welsh Nationalを勝利したMonbeg Dude、近走好調のMr Moonshine、Cheltenham Festivalで強い勝ち方をしたHolywellの3着に入ったベテランThe Package、昨年のGrand Nationalでは果敢にハナをきったAcross The Bay、アイルランドでG1勝ちのあるQuito De La Roqueなど。この年も多彩で、豪華なメンバーが集まった。

大歓声の中スタート。するもBattle Groupが早速RR(発馬拒否)。先頭を切るのは昨年も果敢にハナを切ったシャドーロールが印象的なAcross The Bay。第一障害で早速外の先団にいたTwirling MagnetがFall。徐々に隊列が崩れつつ第二障害。ここでは内にいたBurton PortがUR。第三障害ではBig ShuがFall。このあたりから先頭はAcross The BayとLong Runの2頭が引っ張る形となる。第4障害ではChance Du Royが大きなミスをした以外は前馬無事に飛越。第5障害も全馬無事飛越。ハナのLong Runはふらふら走っている。大注目の第6障害、Becher's Brookでは後方にいたLast Time D'albainがUR。ここで隊列を一度確認すると、Across The BayとLong Runが先頭、好位にWayward Prince、Mountainous、Prince De Beauchene、Balthazar King。その後ろにMr Moonshine、Theaforthree、Rocky Creekなど。Double Seven、Pineau De Reは中団、Alverado、Tidal Bayは例によって後方から。続く第7障害(Foinavon)も全馬無事クリア。続くのは重複落馬が怖い第8障害(Canal Turn)、Golan Wayが中団でFall、Our FatherがURのほか、The Rainbow HunterがUR、これに躓いたTidal BayがまさかのUR。そして第9障害、Valentines。ここでは先頭を走っていたLong Runが派手なFall。ただし馬は無事とのこと。他にはMountainousがFall(もう一頭落馬しているように見えるのだが...)。第10障害は全馬無事飛越。内からこのあたりでColert Station、Mr Moonshine、Rose of The Moonが進出。その後の障害は全馬無事クリア。このあたりで上がってきた空馬が先頭を走っているAcross The Bayに迷惑をかけていた。第17障害ではPineau De Reが中団で大きなミスをするも立て直す。このあたりから馬群の中にいるシャドーロールの空馬に注目。この馬が後に大きな事件(特に怪我をした馬は出なかったが)を起こす。そして1周目を終え、スタンド前のThe Chairに向かう。The Chairの前で空馬(片方はOur Fatherだと思う)が障害の前を横切る事象が発生するも、先頭集団で大きな事故はなく障害飛越へ。この障害で中団の内にいた人気のTeaforthreeがまさかのUR。事件が起こったのはその後のWater Jumpを無事飛越し、コーナーを曲がる際。Across The Bayの内にいた空馬Tidal Bayが外に逃げていき、Across The Bayは外埒ぎりぎりまで連れ出されてしまう。これによって大きな不利を受け、果敢にもハナを切っていた同馬のGrand Nationalの望みは潰えた。そして向かうはNational Course2周目。代わって先頭に立ったのはColbert Station、Rocky Creek、その外に名前を間違えられたRose Of The Moon。内にMr Moonshine、Prince De Beauchene、外にThe Package、Double Sevenなど。第17、18、19障害は無事全馬クリアするも、このあたりからバテて飛越が安定しない馬が後方に出現してくる。第20障害の手前でShakalakaboomboom、第21障害の手前でQuito De La RoqueがPU、第22障害の手前でTriolo D'aleneがPU。このあたりからColbert Stationは余力を失い、第25障害の手前でPU。代わって先頭に立ったのがRocky CreekとMr Moonshine。そして2回目のBecher's(第22障害)。ここで内にいたOne In A MilanがFall。2回目のFoinavon(第23障害)は全馬無事飛越。そして1周目に事故があったCanal Turn(第24障害)に向かう。先頭に立っているのはMr Moonshine、続いてRocky Creek。後ろにDouble Seven、Prince De Beauchene,、Pineau De Re、そこから離れてVesper Bell、The Package、Balthzar King。今回のCanal Turnは遥か後方に離されたWayward Princeまで全馬無事飛越。Mr Moonshineの踏み切りがやや遠かったか。案外余力をなくしているようだ。そしてValentines(第25障害)。この障害も全馬無事飛越。ここにくると落馬よりもPUや手ごたえをなくす馬のほうが目立つ。第26障害手前では後方に下がったVintage StarがPUしたほか、Rose of the MoonがFall。第27障害(残り4障害)でLion Na BearnaiがPU。第28障害は全馬無事飛越… と思いきや遥か後方に置かれていたWayward PrinceがFall(遥か後方に置かれていたこの馬を競争継続させたのは後に問題になった)。このあたりでMr Moonshineの手ごたえが悪くなり、代わってRocky Creekが先頭に立つ。これを追うのはPineau De Re、外からBalthazar King、Double Seven、Chance Du Royなど。残り2障害でRocky Creek、Pineau De Re、Balthazar Kingが並ぶ。Walkonはこの障害手前でPU(怪我があったようだ)。そして残り2障害を越えたところでPineau De Reが先頭に。追うのはBalthazar King。最終障害も全馬無事飛越。Pineau De Reが先頭、Balthazar King、バテたRocky Creekを交わして追うのがDouble Seven。その後ろにChance Du Roy、Monbeg Dude、Swing Bell、終始後方にいていつの間にか上がってきたAlvarado。そのままPineau De Reが押し切り優勝、激しい2着争いはBalthazar Kingが残し、Double Sevenが3着。4着にすごい足で追い込んだAlvarado、5、6着にRocky Creek、Chance Du Roy、その後ろにMonbeg Dude、8着になぜかやたらと元気良く追い込んだRaz De Maree、9着にSwing Bill、10着にKruthlinin、11着にBuckers Bridge、他The Package、Vesper Bell、致命的不利を受けたAcross The Bayも完走、一時は先頭に立ったMr Moonshine、先頭集団にいたPrince De Beauchene、よく食らいついたHunt Ball、Hawks Point。これらが完走した馬である。

Pineau De Reは近走こそHurdleを使っていたが、かつてはアイルランドで3m4fの良馬場で23馬身差の圧勝劇を演じてきたほどの馬である。昨季は10歳以上限定戦を勝った後はHurdle戦で3着と良いたたき台を使ってきており、調子も良く、また斤量も10st6lbと味方したか。Balthazar Kingは斤量こそ10st13lbとさほど見込まれていなかったが、Cross Country路線では圧倒的な一強状態の馬。昨年もGrand Nationalに参戦、完走しており、飛越の上手さ、経験値、そしてスタミナや調子の面からも押せる馬であった。人気になっていたDouble Sevenは上記の通り力はある馬であり、ここでも第10障害以外は大きなミスもなく力を見せた。Alvaradoは軽量も味方したかもしれないが、やはり軽量で3m超えのレースを制してきている。11stを背負って唯一完走したのがRocky Creek。この馬は勝ち鞍こそNovice G2だけではあるが、Hennessy Gold Cup Chase2着など経験も十分であった。

なお、Pineau De Reは今年のGrand Nationalにも登録がある。ただし今期はHurdle戦のみ使っており、その全て惨敗していること、および斤量も昨年の10st6lbから11st0lbに増加することなどが懸念されている。昨年健闘を見せたBalthazar King、Rocky Creek、Alvaradoなども参戦を表明しており、今年も熱戦が期待される。