にげうまメモ

障害競馬の個人用備忘録 ご意見等はtwitter(@_virgos2g)まで

24/05/26 Weekly National Hunt / Jump Racing News

Galopin Des Champs tops Anglo-Irish Jumps Classifications for 2023/24 (BHA)

'We just haven't got the novices coming through' - more short-term pain expected for British jump racing after classifications (Racing Post)

毎年この時期恒例のレーティングが発表されたが、レーティング150以上を獲得したイギリス調教馬の頭数は大幅に減少した。Cheltenham Festival等の主要競走結果から明らかである通りアイルランド調教馬の優位性は疑いようがなく、もう少しイギリス調教馬にも頑張って欲しいところであるのだが...。

Padded hurdles to be introduced at all Jockey Club-owned jumps tracks (Racing TV)

Cheltenham and Aintree switch to 'safer' hurdles (BBC Sport)

既に一部の競馬場で導入されている"paddled hurdle"がイギリスJockey Clubの競馬場全てで導入されるそうだ。このHurdle障害はExeterやMarket Rasenなどで導入されており、安全性について良好なデータを示している。

Revivez le Grand Steeple-Chase de Paris 2024 (Youtube)

France  Galopも頑張っているので。勝ち時計に関する考察*1も出していたりと情報発信をしようという努力が伺える。

Louisa Carberry: “I try to treat every horse like a good horse” (Jour De Galop)

Gran DioseとDocteur De BallonでGrand Steeplechase De Paris (G1)3勝目を挙げた女性調教師Louisa Carberryのインタビュー。

They changed the face of the French obstacle (Jour De Galop)

近年ではフランス障害競馬におけるフランス生産馬の躍進が続いており、その出走馬の殆どをフランス生産馬が占めている。その要因に関する考察記事。

Dove si corre? A Treviso! (Cavallo Magazine)

これはイタリアメディアによるTreviso競馬場の紹介。歴史ある馬術競技施設としても利用されているそうだ。

Rakouské dostihové kóma trvá. Částečně ho přeruší Donau Derby v Budapešti (Jezdci.cz)

2023年のオーストリアダービーはキャンセルとなったが、2024年にその代替としてハンガリーブダペストで"Donau Derby"という競走が開催されるそうだ。オーストリアでは2010年代後半にわずかに障害競馬が復活しているが継続されず、上記の状況を踏まえるとオーストリアの競馬開催自体が危機的である。

Bezchybná kvalifikace dala vstupenku do Velké pardubické všem jejím účastníkům (Fitmin & Turf Magazin)

Velká pardubickáの今年最初のQualification Raceが行われ、15頭全馬が出走権利を獲得した。レースはGodfreyが勝利した。

Žokejové - Cesta na Velkou pardubickou (stream.cz)

2019年のVelká pardubickáにおける3人の騎手に焦点を当てたドキュメンタリー。地域制限があるようだ。

OSHIT: Seven Deadly Sins of Bad Open Source Research (bellingcat)

競馬と直接関係のある記事ではないが、これはOpen Source Intelligence (OSINT)で有名なBellingcatによるOSINTにおける留意点を示したもの。OSINTと呼べるほど立派なものではないが、一般の(と思われる)OSINT(的な側面を有する)競馬関連アカウントには当該記事に記載された問題点が見受けられるものも含まれており、当該記事はその活用等に際して重要な留意点を示すものである。